アーカイブ: ニュース - ページ 5
《連載》親の腕の見せ所 世の目人の目聖書の目―世相を読む(38)
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 前回 幸せが崩れた時 《連載》世の目人の目聖書の目―世相を読む(37) 子は思いどおりにならないが 世の中は思うようにならない。特に家族、…
「神の栄光を現わす」が「皇運を扶翼する」となったのは致命的 戦後80年特別連載 【教会の土台を〝共に〟考える】④
戦後80年となる。世代交代が進み、戦中、揺さぶられた教会の歴史を考える機会が減っているかもしれない。本連載では、日本キリスト教史を専門とする山口氏が戦中の教会を考える上での重要テーマを解説し、次世代の…
バイブルハウス堺出店・神戸キリスト教書店移転
出版不況下の再出発 ぜひ支えて 書店が苦境に立たされている。読書離れやネット書店の台頭、雑誌の低迷などの要因が複雑に絡み合って経営に打撃を与え、今日、日本の書店の数は二十年前の約半数にまで落ち込んでい…
映画「ビヨンド・ユートピア脱北」施設訪ねるツアー開催
困難者の声に聞く重要性認識 北朝鮮問題に関心を持つきっかけに 昨年2月に日本国内でも公開され、多くの注目を集めたドキュメンタリー映画「ビヨンド・ユートピア脱北」。その脱北者支援施設などを訪問するツアー…
クリスチャン新聞6月1日号電子版公開しました
《1面》 ☆映画「ビヨンド・ユートピア 脱北」施設訪ねるツアー開催 ―困難者の声に聞く重要性 ―北朝鮮問題に関心持つきっかけに 《高齢者特集》 ☆女性保護、高齢福祉から総合化 社会福祉法人 ミッ…
クリスチャン新聞6月1日号短冊です
#ビヨンド・ユートピア #脱北 #ミッドナイトミッション #のぞみ会 #フレンドシップあさひ #須崎福音キリスト教会 #LIGHT Project #星野富弘 #花の詩画展 #岡谷和作 #バイブルハウ…
「同性愛」と聖書解釈〈4〉配慮が偏見を増幅の恐れも 神の国の完成へ深い牧会を
新刊『「同性愛」二つの見解 聖書解釈をめぐる対論』の朝岡勝氏による書評の4回目。 前回 ◇ 本書のテーマと直接つながるわけではありませんが、教会の誤った権威主義、カルト化や各種ハラスメントの温床となり…
バプテスマが大きな喜び しかし停戦会談不調に疲労感 ウクライナ船越宣教師レポート
5月16日にイスタンブールで行われたウクライナ・ロシアの代表団による停戦協議は決裂、その後のロシア・プーチン大統領と米国トランプ大統領の電話会談もなされた。在ウクライナの船越真人宣教師が、その思いと、…
【3人に聞く】④ 「解散命令」と信仰 キリスト教会は どう受け止めるべきか
「解散命令」の意義と限界 根田恵多(福井県立大学准教授・憲法学) 「解散命令」は宗教法人法に定められた制度で、宗教法人が「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」をした場合に…
「日本のキリスト教は国家主義的だった」米誌寄稿翻訳 岡谷和作
「福音派」とアメリカのナショナリズムは結びつけて見られがちだ。しかし日本の福音派は、戦時中のナショナリズムの反省のもとに歩む。本紙提携の米国誌「クリスチャニティトゥデイ」は、アメリカ留学経験もある岡谷…