アーカイブ: 連載 - ページ 7
連載 JCE7を聞く⑦ プロジェクト「日本社会と宣教」「ディアスポラ」
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 「目的」に立ち返って 日本社会と宣教を考える会 西岡義行さん プロジ…
【連載】コンパッション共感共苦―福祉の視点から⑭コンパッションの祈り
「私たちが霊を追い出せなかったのは、なぜですか」 弟子たちに欠けていたものは? 木原 活信 同志社大学社会学部教授 聖書の中には、よく考えてもその真意が十分に理解できない箇所が幾つかある。その一つに、…
【連載】世の目人の目聖書の目ー世相を読む⑮ 「雨の日」も前向きに受け止めよう
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 現実を見つめ、祈り、希望をもって シトシト。ザーザー。ポツポツ。6月は雨の季節。大雨災害は困りますが、雨は恵みの雨。雨が降らなければ、私たちは生きていけま…
連載 JCE7を聞く⑥ プロジェクト「世代循環」「過渡期こそ本質を」
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 世代循環が将来のカギ 次世代育成検討チーム 中西健彦さん プロジェク…
【連載】教会実務を考える⑮ 教会が更地を取得するとき
河野 優 石神井福音教会協力教師 前日本同盟基督教団法人事務主事 「非課税手続き」に求められること 教会が駐車場用地や会堂建設用地などの「土地」を取得することがある。今回は特に「更地」を…
連載 JCE7を聞く⑤「S&L」共同代表 内山勝さん 賜物を結ぶ出会いの場を
第七回日本伝道会議(JCE7)が9月に開かれる。準備を進める担当者らに現在までを振り返ってもらい、展望を聞く。第5回は開催地委員会発のプロジェクト「S&Lネットワーク」(以下「S…
【連載】教会実務を考える⑭飛地境内地―牧師館は宗教施設?
河野 優 石神井福音教会協力教師 前日本同盟基督教団法人事務主事 「飛地境内地(とびちけいだいち)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは主要な礼拝施設から離れた場所にあって宗教活動のために用い…
【連載】コンパッション共感共苦ー福祉の視点から⑬ コンパッションに溢れた教会
地域に仕える本来の姿がそこに 木原 活信 同志社大学社会学部教授 神奈川県にある中原キリスト教会(ホッとスペース中原)は、壮絶な苦悩の人生から救われた佐々木炎牧師が20年以上前に創設した教会である。彼…
【連載】世の目人の目聖書の目ー世相を読む⑭ 現代はカルト化が起きやすい時代
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 私たちには自由が与えられている。法的に信教の自由も与えられている。子どもたちは、暴力から守られ、能力を伸ばして育ち、衣食住や医療が与えられ生きる権利を持っ…
新連載 《JCE7を聞く》①小平牧生実行委員長 共通のゴールを再確認
第七回日本伝道会議(JCE7)が9月に開かれる。準備を進めてきた担当者らに現在までを振り返ってもらい、展望を聞く。第一回は同実行委員長の小平牧生氏(=写真=、兄弟団・ニューコミュニティ西宮チャペル牧師…