アーカイブ: コラム
《連載》西の窓から 第22回 4/14窓運動 準備自体が楽しく励まし 老松望
前回は、船橋誠さんが「4/14関西フォーラム」の働きについて紹介してくださいました。今回は、その内容を踏まえた上で、私たちのチームのこと、また今準備していることを紹介させていただきたい思います。 前回…
《連載》親の腕の見せ所 世の目人の目聖書の目―世相を読む(38)
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 前回 幸せが崩れた時 《連載》世の目人の目聖書の目―世相を読む(37) 子は思いどおりにならないが 世の中は思うようにならない。特に家族、…
《連載》世の目人の目聖書の目―世相を読む㊱ 変化の季節のストレス
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 前回 《連載》世の目人の目聖書の目―世相を読む㉟ 教会組織の危機管理 不平、不満を減らす表現方法とは 3月は別れの季節。年度末は変化の季節だ。異動や転職、…
落ち穂 NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の放映が始まった
NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の放映が始まった。漫画「アンパンマン」の作者やなせたかしと夫人の愛情物語ということだが、生前、やなせ氏はクリスチャンでは、という風評があった◆代表作「アンパンマン」…
《連載》西の窓から 第18回 金義議(キムウイギヨム)
地引き網漁のごとく広く伝道、文化交流を 今回、日本CCCの大学生宣教活動について分かち合う機会をいただき、感謝致します。CCCとはCampus Crusade for Christの略語で、日本だけで…
《連載》世の目人の目聖書の目―世相を読む㉟ 教会組織の危機管理
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 愛と誠実さで問題に向き合う フジテレビに激震が走っています。中居正広氏と女性とのトラブルに関する週刊誌報道から始まり、社長による不十分な記者会見を経て、問…
《連載》世の目人の目聖書の目㉞ 空飛ぶ車は実現したが… 碓井真史
碓井真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 現代でさらに高まる聖書の意義 2025年。21世紀も四半世紀が過ぎた。個人的には、01年になったとき、思ったほどの21世紀の未来感がなく、少しがっかりしたも…
《連載》世の目 人の目 聖書の目㉗ 他者と比較し、違うことを恐れる時代
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 「ウイミックスはみんな、いろんなかっこうをしていた」。一人の彫刻家エリに作られた木の人形ウイミックスたちを描いた絵本、『たいせつなきみ』(いのちのことば社…
壁画アートで被災地を明るく 能登壁画プロジェクト
壁画アートを通じて、能登半島地震の被災地を明るくしたいと、シンガーソングライターの来島エルさん(日基教団・東調布教会員)と、友人でイラストレーターのKOTOKOさんが、石川県羽咋市内にある元民宿で、現…
《連載》世の目 人の目 聖書の目㉖ 現代日本の消極的な「若者らしさ」
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 子ども・若者は、私たちの希望だ。元気に活動する子ども・若者の姿は、教会にも、社会全体にも、活気を与えてくれる。けれども、子ども・若者に関するニュースは、暗…