アーカイブ: 震災関連 - ページ 4
「能登半島地震支援のための代表者の集い」内灘聖書教会で
開会礼拝で 能登半島地震から5か月。「能登半島地震災害支援のための代表者の集い〜能登を知り、祈り、今後の支援について考えるとき〜」が5月23日、支援拠点でもある聖書教会連盟・内灘聖書教会(石川県金沢市…
【ストーリー】「いっしょに立ち上がろう」 賛美でつながる被災地支援
本番前に神山さん 賛美、ゴスペルは、神から来る希望を思い起こさせ、人々をつなげ、祈りと行動のきっかけにもなる。 今年3月まで毎月11日に開かれてきた災害復興支援超教派一致祈祷会の祈りの輪が、賛美やゴス…
「防災は『プレ宣教』のチャンス」 杉並・中野・練馬で教会防災ネット立ち上げ
設立記念交流会で山尾氏 「杉並・中野・練馬(SNN)キリスト者防災ネットワーク設立記念交流会(以下・SNN)」(同主催)が4月21日、東京・杉並区和田の救世軍杉並小隊・総合センター別館の会場とオンライ…
神戸国際支縁機構 台湾地震救援募金窓口開設
台湾東部沖合で4月3日に発生したマグニチュードの大地震では、新華社通信4月5日の発表によると、5日正午までに確認された死者は12人、負傷者は1106人、682人が取り残された状態だという。この大地震で…
「私たちの心は数字では表せない」 東日本大震災13年「愛と希望のコンサート2024」
地震発生時に参加者全員で黙祷 東日本大震災から13年目の3月11日、「愛と希望のコンサート2024~まごころをあなたに~」(宮城三陸3・11東日本大震災追悼記念会主催)が、宮城県石巻市渡波根岸前のビー…
震災一致祈祷会が156回で終了 後継集会も 「種まきと収穫同時に」三箇氏
2011年4月以降、毎月11日に実施し、東日本大震災&各災害復興支援超教派一致祈祷会(ウェスレアン・淀橋教会主催)が13年で156回を数え、今年、3月11日で最終回を迎えた。新宿区、同教会で開かれた。…
【3・11特集】支援しやすい、受けやすい教会 平時からできること 全キ災・北野氏に聞く
事前の準備によって防災のみならず、災害支援という形で、教会が地域で役割を果たせる可能性がある。キリスト全国災害ネット(全キ災)世話人代表の北野献慈氏(広島福音自由教会牧師)は、「何が必要かを理解してい…
【3・11特集】世代こえる倫理も課題に 「核のごみ」でみえる“格差”「放射能問題学習会」
課題図書と関連書。で入手可 東京電力福島第一原発事故後、「印象だけではなく、しっかり知識を得て判断できるようになろう」という趣旨で始まった福島県キリスト教連絡会放射能対策室による「放射能問題学習会」が…
輪島市内の仮設に寝具セット支援 WVJがnishikawaと連携
国際NGОワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)は、西川株式会社(菅野達志代表取締役、以下nishikawa)と連携し2月3日、震災後初となる輪島市内の仮設住宅18戸に入居した55人に、寝具セットを支…
能登ヘルプ ボランティア受付開始 能登半島地震災害支援第3回情報共有会議
能登半島地震支援活動に関する第3回目の情報共有会議が2月6日、オンラインで開かれた。主催はキリスト全国災害ネット世話人会(全キ災)。同ネットの加盟団体、現地の超教派救援組織「能登ヘルプ」(能登地震キリ…